DVD,BDドライブは必要か?
ストリーミング配信の時代DVDを借りてきて見るか?
DVDやBDはHuluやAmazon Prime Videoのようなネット配信サービスが多い今、DVDを見るだろうか?それほど見ていないのではないか?
少なくともあるコンテンツをみたいと思えば、レンタルビデオショップ以外にも様々な選択肢があるためコンテンツを視聴する目的でDVDドライブをつけることは必須ではなくなったといえる。
ブルーレイに焼くよりはハードディスクに保存?
また書き込みの需要についてはどうだろうか?DVDに焼いて動画を保存するよりは、ハードディスクにでも保存した方がずっと安くつく。よって録画目的でもあまり必要ではなさそうである。
やはりたまに必要
じゃあ全く必要がないか?と言われるとそうでもない。市販のソフトを購入するときは必要であるし、書籍の付録としてCDROMがついてくることはまだまだ多い。音楽CDの取り込みでも必要となってくる。
また結婚式のムービー作りでDVDが必要だったり、写真の共有でUSBの手渡しだとというわけにはいかず、DVDに焼いたりとDVDの書き込みが必要となることも
よって一家に一つはあって然るべきだと思う。これらの場合、BDまで必要になるケースはそうはないと思うのでDVDまでで十分である。また、外付けDVDドライブもかなり安く販売されているので、必要に応じて外付けで対応するでも良いと思われる。
海外版DVDをパソコンで見られる
北米版のDVDを日本のDVDプレイヤーで見ようとすると、地域が対応しておりませんとエラーが表示され、視聴することができない。DVDにはリージョンコードという地域ごとに視聴を制限する機能が転売や海賊版対策の観点から盛り込まれているからである。
しかし、パソコンのフリーソフトを使えば簡単に視聴することができてしまう。英語学習用コンテンツ、海外ドラマ、日本で買うと高いアニメのDVDなどを購入して見ることができ、これはDVDをつけて得をしたと思ったことである。
ちなみにBDは北米と日本のリージョンコードが何故か同じとなっており、自由に見ることができる。おそらく日本語字幕が北米版には入っておらず、リージョンが等しくとも害がないと判断されたのだろう。
分かりにくい読み書き対応とドライブ名称
DVD,BDコンボドライブとは何か?機能で迷うとしたらここであろう。
DVDコンボドライブとはCDは書き込み、読み込みができ、DVDの書き込みはできないが読み込みはできるというものである。ただしBDへの読み書きはできない。
DVDスーパーマルチドライブならばDVD、CDへの書き込み、読み込みが両方できる。
BDコンボドライブとはBDに書き込みはできないが、BD読み込みができる、即ちブルーレイディスクドライブの再生ができるというものである。またBDコンボドライブはDVD,CDへの書き込み、読み込みが可能である。
なお、ブルーレイディスクドライブならばBDの書き込みも可能だ。
まとめると次の図になる。CDの読み書きはいずれも可能だ。
DVD読み込み | DVD書き込み | BD読み込み | BD書き込み | |
---|---|---|---|---|
DVDコンボドライブ | ◯ | |||
DVD(スーパー)マルチドライブ | ◯ | ◯ | ||
BDコンボドライブ | ◯ | ◯ | ◯ | |
BDディスクドライブ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
コンボドライブ、スーパーマルチドライブの名前表記
コンボドライブはCD-R/RW with DVD-ROMコンボドライブ、CD-RW/DVD-ROM一体型といった様々な表記があるので注意しましょう。またスーパーマルチドライブはDVD-+RWなどと表記されていることがあるので注意しよう。
取りあえず細かいところは気にせず、コンボと付いたら書き込みができないんだなぁ、スーパーマルチならば全て備わっている(DVDスーパーマルチで読み書きできないDVD,CDはない)んだなぁぐらいで見ておいて良いと思います。ここの仕様は細かすぎてパソコン購入時には手に負えないので。